湘南|大船と辻堂(藤沢・茅ヶ崎)と平塚|3つ法律事務所がある弁護士法人代表の「弁」

ofunalaw.exblog.jp

「弁護士法人プロフェッション」代表が時々弁ずるブログ|大船駅(鎌倉市)・辻堂駅(藤沢市・茅ヶ崎市)・平塚駅各3分|夜間休日相談あり

76期修習生募集中

司法試験合格おめでとうございます。
弊法人では、76期修習生の新人弁護士の採用を予定しています。

望む人材は、湘南地域密着型の弁護士法人ゆえ、地元ゆかり(これから転入される方も含む)の誠実な方。

弊法人の特徴は、地元湘南地域内に3つ拠点(事務所)がある三位一体組織であること。
今の目標は、3事務所の弁護士数を少しずつ増やし、各事務所の層を厚く、法人の組織力を強化すること。
現在の弁護士数は、2022年9月現在、大船に2~3名、辻堂に2名、平塚に3~4名(要は、大船と平塚両方執務者が1名)で、総勢8名。

新人弁護士の指導体制は、特に1年目は代表直下。起案は全て添削。法律相談、打合せ、出廷等は基本同行。

注意点は、代表の常駐事務所が、平塚であること。そのため、「指導中」の執務場所は平塚となります。
指導後は、希望に応じた事務所へ配属します。

さらに今回、経験弁護士を募集するのは、他の事務所のやり方やマインドを持つ弁護士を招くことにより、組織をより活性化し向上強化させたいと考えるためです。

事務所の営業日は、平塚が日曜営業(金土休)。なお、大船は平日営業(土日休)。辻堂は土曜営業(日月休)です。
法人全体でみると、3事務所どこかが毎日営業しています。

ベッドタウン性が高い平塚や辻堂は土日相談のニーズが高く、また、電話は土日も営業する事務所に転送され、対応可能な組織体制をとっている(休日中の弁護士には電話をないようにする)ためです。

所属弁護士皆、向上心が高く個性豊か。
自由闊達な雰囲気で、個々の力を磨き、組織力を強化しています。
具体的には、週一回3事務所をネット(Microsoft teams)でつないだ全体ミーティング、月1回の全弁護士懇談会(勉強会兼食事会)、先輩弁護士と事務所を跨ぎ1~2件程度ペアを組み案件を共同で行うなどです。

是非、履歴書と自己PR文(自由書式で)をメール又は平塚事務所まで郵送ください。
発送先メールアドレスは、電話にてお問い合わせください。

事務所訪問に何度か来てもらい、気心が分かってから、採用しています。
入所してみたら、思ったのと違うというのが、お互いにとって、一番よくないからです。

ブログランキングに参加しています
記事が「いいね」の場合下記バナーのクリックご協力ください

# by ofuna-law | 2022-09-07 17:32 | これまでの事務所運営
平塚八重咲町法律事務所に専用駐車場一台を新設しました。
詳細は下記リンクをご覧ください。
https://www.prof-law.com/content/hiratsuka.html

★事務所専用駐車場1台分の場所について★

旧山口整形外科の横の道(一方通行)を南へ進み、突き当たりを西へ右折(一方通行)し、100メートル程度直進した右手の「和田八重咲町月極駐車場」の「6番」(ナビ検索では“平塚市八重咲町18-13”)が専用駐車場になります。

平塚八重咲町法律事務所 専用駐車場一台新設_c0060448_11372468.jpg

ブログランキングに参加しています
記事が「いいね」の場合下記バナーのクリックご協力ください



# by ofuna-law | 2022-05-26 11:32 | 事務所案内 
覚醒剤所持事件で無罪を取った。

折しも修習生が弁護修習中(74期ホームグラウンド・75期弁護修習)で、弁護人席に修習生が同席時の無罪判決。

判決後、「修習生の目の前で無罪判決取るなんて、カッコいい指導担当弁護士じゃねーか?」と、生涯もう言えることもなさそうなセリフを言ってみた。

たまたま二人の修習生がいたから、ふたりともに別々に弁論要旨の起案をしてもらい、助けてもらった。

簡にして要を得るよう推敲する時間まではなく16頁。
読み上げ時間が45分もかかったのは反省点。
10頁に圧縮し、読み上げ時間が30分なら、理想的だった。

無罪判決は、検察側のオウンゴールにより、結果的に取れるものというのが正直な感覚である。

ドラマにもあるように、起訴されれば有罪率99.9%。

検察官は、逮捕されても、裁判で無罪になるかもしれないような事案は、不起訴にする。
不起訴率につき、正確な公表があるかもしれないが、感覚的には50%前後は不起訴になっていると言って過言ではないのではなかろうか。
起訴するということは、それだけ有罪に自信があるということ。
だから有罪率99.9%。

私の言う検察側のオウンゴールとは、具体的には、①担当検察官の捜査不足と、②起訴の可否の際の組織のチェック不足のこと。

無罪請負人とも言われる弘中弁護士ほどのレベルの弁護士ともなれば、無罪は積極的に勝ち取るものと仰るかもしれない。

けれども、並の弁護士は、審理では闘う弁護人として精一杯闘うけれども、無罪は、結果的に転がり込むもので、取ろうとして取れるものではない(=検察側のオウンゴール)と、今回も、正直そう感じた。

ブログランキングに参加しています
記事が「いいね」の場合下記バナーのクリックご協力ください



# by ofuna-law | 2022-03-31 07:00 | ・刑事事件 裁判員裁判
司法試験合格前は,弁護士になりたいと思っていました。

裁判官や検察官は,存在が遠く,現実感がありませんでした。
弁護士は,資格がある自由業であり,その利点のみを片面的に都合よく見ていました。

司法試験に合格し,司法修習生になると,進路に現実味が帯びてきました。
実務修習で,最初に検察庁に配属され,生の事件・検察の現場を見て,目から鱗が落ちました。

全く実感なかったけれど,世の中にはこんなに多くの犯罪があるのか。
これまで平和に暮らせていた(る)のは,警察や検察がしっかり機能していた(る)からだと。

そこで,司法修習中に検察官に進路変更しました。

が,なってみると,多数の事件を並行し,一件終了しても,すぐ新しい事件が来て,常に多忙。
ハードなオンのみならずそれゆえにオフがコントロールできず本末転倒という事態が常態化しました。

検事は4年でほとんどやりきったこと(ほとんどの類型の刑事事件を起訴・公判した),大組織の一員であるがゆえの様々なデメリットを考え,辞めることにしました。
有罪率99.9%と言われますが,検事側から見ると,重いプレッシャー(0.1%の無罪を受けるかもしれない)を絶えず負う辛さもありました。

振り返って,司法修習中に,配属検察庁の次席から言われた言葉を思い出しました。
「検事としては性格がやさしすぎる」
それが,犯人と対峙するときのものなのか,検察という組織で働く上でのものなのかなどは今も分かりません。

東京地検在職中に,配属部の部長から言われた言葉もあります。
それは,ゴルフコンペで偶々同じ組でラウンドした翌日,部長室に一人呼ばれて,何かやらかしたかと焦りつつ入室したときの一言です。
「もっと上司に顔を覚えてもらうようアピールしなさい」
配属され約1年弱もあって,ゴルフコンペで初めて私を知った部長の一言で,見込みがなければ掛けてもらないと思い感動した記憶があります。
が,逆に,そういうことを自分がやっていないと身に知らしめられました。

要は,検事に向いていなかったのだと思います。

ブログランキングに参加しています
記事が「いいね」の場合下記バナーのクリックご協力ください

# by ofuna-law | 2021-01-30 17:13 | プロフィール 

法曹三者の色と意味

判事(裁判官)は,紫色で尊厳の意味。
検事(検察官)は,赤色で赤誠(偽りのない心)の意味。
弁護士は,白色で潔白の意味。

元々は,明治23年に勅令で判事と検事(同時に書記官も)の法服と帽(法冠)が制定され,明治26年に弁護士という職業が誕生すると,司法省令で弁護士にも法服と職帽が定められ,このとき,法曹三者は法廷で,法服・法冠を着用するようになりました。
その法服・法冠の生地や刺繍等の色が,裁判官が紫,判事が赤,弁護士が白だったのが起源のようです。

法服等は,戦後に最高裁判所が発足し,最高裁判所規則で,現在の裁判官の法服が制定され,法冠の着用が廃止。
検事と弁護士の法服等はなくなりました。

この3色は,現在の司法修習生のバッチの色に受け継がれています。
司法修習生のバッチは,JUDGEやJUSTICEの「J」の文字をモチーフに,紫,赤,白の三色で構成されています。

ブログランキングに参加しています
記事が「いいね」の場合下記バナーのクリックご協力ください


# by ofuna-law | 2020-03-01 15:48 | 法曹 裁判官・検事・弁護士 

「弁護士法人プロフェッション」代表が時々弁ずるブログ|大船駅(鎌倉市)・辻堂駅(藤沢市・茅ヶ崎市)・平塚駅各3分|夜間休日相談あり


by prof-law