湘南|大船と辻堂(藤沢・茅ヶ崎)と平塚|3つ法律事務所がある弁護士法人代表の「弁」

ofunalaw.exblog.jp

「弁護士法人プロフェッション」代表が時々弁ずるブログ|大船駅(鎌倉市)・辻堂駅(藤沢市・茅ヶ崎市)・平塚駅各3分|夜間休日相談あり

家康宿泊施設(藤沢御殿・小杉御殿・中原御殿)

江戸初期,家康が江戸入りに用いたのは,東海道ではなかった。
駿府から東へ進み,途中,中原街道(後北条氏が整備。東海道の脇往還に位置づけられる。中原街道の一部は鎌倉街道でもあったらしい)に入り,江戸入りした。その後も中原街道は駿府への往還に使われた。

1 江戸初期は東海道未整備ゆえ,宿場町の藤沢宿(神奈川県藤沢市)も,まだない。

ただ,そのころ,藤沢御殿という家康・将軍家の宿泊施設があった。
場所は,藤沢公民館と藤沢市民病院の間の辺りとのこと。

近時,藤沢宿復興プロジェクトが進むが,この藤沢御殿も合わせて復興すると,歴史好きの興味を引くと思う。

2 川崎市中原区には,小杉御殿という,家康・将軍家の宿泊施設があった。武蔵小杉駅の北,新丸子駅の西の辺りとのこと。

ここは,中原街道上の御殿である。
川崎市中原区は,この御殿辺りが旧中原村で,中原街道を地名由来とする。ゆえに,中原区の地名由来は中原街道である。
綱島が綱島街道を地名由来とするのと同じである。

3 中原街道は,中原御殿(神奈川県平塚市中原)という,家康・将軍家の宿泊施設を西方の起点とする。

この地周辺は,当時は天領。家康が鷹狩りを行った場所。
中原御殿は,鷹狩りの際の休憩・宿泊に使われた。
中原街道の中原の地名由来は,この中原御殿にある。とはいえ,鷹狩りが行われる場所の地名が中原。草木が茂る広い広い平原の中に御殿が建てられたのではないか。

中原御殿の門は,いま寺の門となり現存。周囲が平坦なのが鷹狩りを想像させる。

4 平塚でも平塚宿再興プロジェクトが進む。

藤沢と同様、平塚市も,平塚宿と中原御殿を合わせて復興したらどうか,というのは難しい。両者の位置がやや遠く,徒歩で回るのは遠すぎる。

むしろ、中原街道沿いの史跡の復興はどうか。
東海道宿場町復興は,他にもありきたりで差別化は困難だと思う。
が,中原街道なら違う。特に,着目できるのが,下記,田村及び四之宮の渡しという史跡の復興である。

5 中原街道は,基本的に,中原御殿から江戸を一直線に結んでいる。

東海道よりも,江戸へは一直線。東海道は大名行列に使われ煩雑。
ゆえに,農産物等運搬や旅人の最速ルートとして用いられた。赤穂浪士の江戸入りにも使われたとのこと。

江戸から見ると,現在の国道一号線桜田通り辺りが起点。そのまま平塚御殿へと西へ続く。

平塚に入るために相模川を渡る際は、田村の渡し又は四之宮の渡しが用いられた。
田村は,平塚市田村。四之宮は,平塚市四之宮。相模川の対岸の寒川町(相模国一之宮の寒川神社がある)から渡る。

田村も四之宮も,平塚市中心部(JR平塚駅・東海道平塚宿・平塚八幡宮)からは,かなり北方にある。国道246号線沿いにそれぞれ位置し,訪れるのには車を用いる必要がある。四之宮のさらに北方の田村は、もう厚木市に近い。

両方とも,その周辺のみ飛び地のように栄える。

田村に中原街道の「相模川の渡し」があり,四之宮にもあった。また,四之宮は相模国四之宮の前鳥神社の門前町でもあったろう(推測)。
相模川を渡る場所となるから,人と物が集まったはずで,そのころの賑わいの名残で今も栄えているのだと思う。

6 中原街道の宿場町は,脇往還ゆえ,東海道ほど整備されていなかったが,「立継場」という荷物等受け渡しを主とする宿場があった。

それらの場所は,小杉(神奈川県川崎市中原区),佐江戸(神奈川県横浜市都筑区),瀬谷(神奈川県横浜市瀬谷区),用田(神奈川県藤沢市)。

中原街道のルートは,現在,江戸時代と多少異なるが、なおも主要地方道として利用されている。
by ofuna-law | 2015-02-01 10:00 | 地域の出来事 歴史 研究等

「弁護士法人プロフェッション」代表が時々弁ずるブログ|大船駅(鎌倉市)・辻堂駅(藤沢市・茅ヶ崎市)・平塚駅各3分|夜間休日相談あり


by prof-law